第5回

ミュージカル 「森は生きている」挿入歌の
         作詞・作曲家 (1/4)



(掲載:09/03/28)
ブーメランインタビュー第5回目にご登場頂くのは、ミュージカル「森は生きている」の挿入歌を作って下さったお三方です。
作詞家の黒崎先生、作曲家の多満井先生と小林さんに、オリジナル曲作りのエピソードなどお聞きしました。ライナーノーツ仕立てで、それぞれの曲の解説をして頂こう、と思いきや、さすが表現者のお三方、パワフルで魅惑的な話術にぐいぐい引き込まれ、お話は思わぬ展開へと・・・。

黒崎: 作詞家 黒崎先生  多満井: 作曲家 多満井先生
小林: 作曲家 小林さん   インタビュアーY子:インタビュアー Y子 



♪「あたたかな心こそが」

インタビュアーY子: こちらの曲「あたたかな心こそが♪」は、今回のお芝居「森は生きている」のメインテーマに位置づけられた曲でした。黒崎先生の書かれたこの歌詞、柔らかな言葉の組み合わせの隙間に温度が息づいてますよね。心に染み込むようなリフレインも印象的です。前原先生も、この歌詞は特にお気に入りのようでしたが、多満井先生、こちらの曲作りはいかがでしたか?

多満井: はい。この曲は、ラストに歌うメインテーマになると聞いて「こりゃすごいの作らないとな」って思いました。
何度もメロディーを変えてみたり、歌い出しを変えたり・・・。難しかったですね。でも譲れないところは譲れない、って感じで、自分のなかでしっかりしたイメージは最後まで持ってました。

インタビュアーY子: どこかスピリチュアルな雰囲気もあって、ラストを締めるにふさわしい曲に仕上がりましたよね。曲が進むにつれてのグラデーションも見事です。「こりゃすごいの作らないとな」っていうプレッシャーがあったと先程おっしゃってましたけど、その反対に、すらすらっとあっという間に出来ちゃった、なんて曲、ありますか?

♪「行ってらっしゃい森へ」 

多満井: それは、「行ってらっしゃい森へ」まま母のテーマです(←即答!)。意地悪な感じの旋律が、すぐに頭に浮かびました。
黒崎先生が書いてくれた歌詞を見て、こんな感じは得意だぞ、と感じ、ピン!ときましたね。ここで作ったメロディーは気に入ってて、自分でも何度も口ずさんだりしてました(笑)。

黒崎: 詩を作る、って作業も曲作りと同じなんですよね。ストレート、よりもひねくれている、って方が作りやすいです。それと、ひとつ言える事は、気合を入れて原稿用紙に向かって作品を作り上げる、っていうより、らくがきみたいに、そこら辺に落ちている紙とかチラシの裏とかに自由に書いている方が、いい詩が浮かびます。気楽に書ける紙の方が、詩は作りやすいですね。

♪「魔法の指輪」

インタビュアーY子: なるほど〜、それは興味深いお話です。
小林さんは、どんな時に曲のイメージが湧いてきますか?たとえば、みなしごが歌う「魔法の指輪」、あれはどういうふうに仕上げていったんでしょうか。お芝居の後半に登場するこの曲、イントロもかっこいいですが、落としどころとなるラストの旋律、実際に唄ってみると、ファンタジックですごく気持ちいいですよね(笑)。

小林: 僕は電車で通勤してるんで、歌詞を見ながら、電車に揺られつつ考えます。黒崎先生の作った歌詞ありき、で、そこからメロディーのイメージが出てくるんですね。「あっ、今、いいメロディーが出た!」って時は、とにかく忘れないように努力するのが大変ですよ。

インタビュアーY子: そっかー。歌詞ならメモできるけど、メロディーの場合は大変ですよね。頭から消えちゃわないように、乗車している間、エンドレスで歌い続けたり、とかするんですか(笑)?

小林: はい、何回か歌いますよ(笑)。でも他の気になることが頭に入っちゃうと、ぜんぜん違った曲になってしまう時もありますね。一回すべて忘れちゃって最初のイメージとまったく違う曲になってしまうのも、作る楽しみのひとつですけどね。

黒崎: そうそう。微調整してグレードアップされていくんですよね。自分も散歩の時なんかに、すごくいい詩が思い浮かんで、それを忘れたときの悔しさ、っていったらないですね(笑)。これは最強の詩だ、とか思って絶対に忘れないくらい、何度も何度も繰り返してたのに、消えてしまう(笑)。やっぱりあれは、その瞬間しか訪れなかったものだったんだ、って思うんですよ。

インタビュアーY子: うわあ、かっこいい。それって物作りをする人のみが語れる言葉だと思います。黒崎先生の感性がこれまた素敵ですね。 さーて、小林さんにお聞きしますが、曲作りしてて、何か面白いエピソードとか、あったら教えてください。

♪「まつゆきそうのうた」

小林: はい。ぼくが作った「まつゆきそうのうた」なんですけど、これは2転3転しまして、結局のところ、3回作り直しました。

インタビュアーY子: え〜、3回も!知らなかったです〜。あのポップでアップテンポなチューンの完成までに、いったいどんないきさつが?

小林: 最初に歌詞をもらって、すぐに曲はできたんですけど、僕、すごい勘違いをしてたんですよ。女王様がわがままな人だとは夢にも思ってなくて、けなげに、ひたむきに、マツユキソウを静かに待ちわびている女王様、って感じの曲を作っちゃったんです。

インタビュアーY子: あ〜、台本が出来てませんから、それは仕方ないですよね(笑)。 そうそう、小林さんへの質問の途中ですけど、黒崎先生も、台本が未完成な状態で、歌詞を書いていくわけですよね。女王の性格やらストーリーを把握してないと歌詞はつくれないと思うんですけど、その辺はどうしてたんですか?

黒崎: はい。まずはDVDで内容を把握しました。今回参考に観たのはアニメ版なんですけど、ここでお話のストーリーを頭に入れて、この辺でだいたい歌が入るだろうな、というところを自分でおさえながら、作詞していきました。

インタビュアーY子: さすが!お芝居の全体的なイメージを、もうここできっちり掴んでしまうんですね。大変な作業です。誰にでもできる仕事ではありませんね。ほんとうにありがとうございました。さてさて、お話は戻りますが、気になる小林さんの曲のダメ出しの続き、いきましょう。

小林: はい。まずは曲が女王のイメージにあわなくて、それがダメ出し1回目。その次は、ちょっとリズミカルな感じに仕上げたんですけど、コミカル過ぎたみたいで、試しに彼女に聞いてもらったら「なんかこれ、お魚天国、って感じ」って言われちゃいました(笑)。

インタビュアーY子: へー。そのお蔵入りになった幻の曲ってどんな感じだったんですか?覚えてらっしゃいますか?

小林: はい、覚えてますよ。「マツ、マツ、マツ、マツ、マツユキソウ♪」ってこんな調子でした。

インタビュアーY子: わははは!それって間違いなく、お魚天国じゃないですか〜! たいへん失礼ですけど、私も小林さんの彼女さんと同意見です。で、その次のダメ出しは??

小林: はい、そして今のメロディーが出来上がりました。で、それから女王役のたまちゃんに実際に歌ってもらったところ、キーが合わなかったんです、これが。それで全体を作り変えました。パソコンで作り変えたんですけど、これで3度目の正直です。 曲作りをする上で言える事は、歌うその子を知っていると大変作りやすい、ってことですね。このマツユキソウの歌なんかも、たまちゃんが歌って踊る映像がみえてきて、これは合うな、と思いながら作っていきました。

インタビュアーY子: ほんとうにご苦労様でした。

   ― 次頁へ ―




―Top― ―次ページ―