| 親水公園 |
最近完成した、りっぱな吊り橋 あかがね橋と、レストランや
緑化事業 展示館のある広場が、親水公園です。
場所は足尾ダムの下。 ここから見ても、足尾に緑が蘇った
山々の様子が見渡せます。
ここで、毎年商工会主催の「わたらせ源流祭り」が行われます。
鹿肉のバーベキュウ、地元ジャズバンドの演奏、,直利音頭
保存会のお囃子、などで、夏の一日を楽しみます。
ダムの壁面には足尾焼きの陶板をはめ込んだ、大きなカモシカ
の画が見えます。
|
|
舟石林道 |
製錬所の手前の古河橋から入ると、車なら、約30分ほどで
銀山平に降りてこられます。
廃坑後の荒れた風景のなかを登ったて行くと、路は右に
おれ、やがて備前盾山の登山口につきます。
頂上までは徒歩約30分ぐらいです。
備前楯山こそ、銅を産出した本体です。
未舗装のとこもあるので、慎重に下ってゆくと舟石の遺跡
や鹿の展望台を経て、かじか荘の上に降りてきます。
|
|
銀山平 | 国民宿舎かじか荘に温泉が湧いて、露天風呂が男女別に
出来ました。入浴だけでもOKです。
その下にある「銀山平公園」には、バンガローやテント場
プール、売店があり、駐車場が広く、バスの乗り入れが
可能です。
|
|
御宿琴の家 | 足尾から鹿沼に抜ける粕尾峠に向かう途中に、
のぼり旗を掲げた、こじんまりした宿があります。
女主人の琴江さんの素朴で純情な雰囲気そのままの
きさくな宿です。
夜食は囲炉裏のある板の間で、ご主人調理の心こもった
料理を味わい,ご主人手作りの露天風呂に、心和みます
餌づけしたタヌキくんが、月夜の晩にはお風呂にきます
電話 0288−93−2855
|
|
足尾やき八人衆 | はじめは、銅山からでた鉱泥を使っていましたが
近頃は皆、色々の土を試して、独自な作品を作っ
ています。
製品は、町のあちこちで売っていますが、窯元マップを
観光協会でもらって訪ねても、皆親切に応対してくれま
す。
なを、自分で焼きたくなった人は、わたらせ鉄道終点の
間藤駅にある陶芸教室で、有料で、親切な指導のも
とで、湯飲みや茶碗が作れます。
|
|
お猿 | 秋から冬にかかる頃、人通りのない町中の八百屋さんの
店先に、デンと座って芋をかじっていたのは
大きな雄ザルでした。
私と孫が「コラっ」と叫ぶと「キーっ」と歯をむいて威嚇
されたので、私たちは逃げました。
わたらせ渓谷鉄道の原向駅の線路上に、群れが木の実
をあさっていたので、運転手さんが警笛を鳴らしましたが
リーダーらしきでかい猿がこっちをジロッと見ただけだっ
たので電車を止め、しばらく待ったこともありました。
でも、民宿「梁山泊」のおやじは、
「今度泊りに来てくれたらヨー、猿の肉用意しとくかんな」
などと、気味悪い事言ってました。
しかし、かわいい猿もいます。
観光協会の美女、栗原さんの制作する木彫りの「孝行猿」
です。このお猿さんのいわれは省きますが、
「私の後にこの民芸品を継いでくれる人がいないの・・・」
と聞けば、無理して何個も買い求める私でした。
|