足尾を訪れた方からのお便り
ここは、足尾を訪れた方からの、お便りを紹介しております。これを御覧の 皆様の中で、足尾を訪れた事の有る方、感想等をお聞かせ願えれば幸いです。
戻る


川口 正芳 様

足尾
 
桐生からわたらせ渓谷鐵道で足尾へ向かう。ディーゼルカー1両の列車が川沿いに進むうち、陽も暮れていった。駅に温泉がある水沼駅だけが賑わっていた。

 19時前に通洞駅着。足尾の中心地のはずだが、冬期は無人でずいぶんさびれたところ。駅前の地図で確認し、歩いてすぐの泉屋旅館[電話(0288)93-2001 1泊2食8000円]へ向かう。

 扉を開けても宿の人はおらず、あちこち探し回る内におばあさんが慌ててやってきた。結構広い館内をおばあさん一人できりもりしている(但し当日の泊まりは2組4人のみ)みたいで、大変なようだ。古い宿で痛んでいる所もあるが、きちんと清掃されているので気持ちよく過ごせた。
 宿の造りや調度品が立派で、昔この町がにぎわっていた頃は結構いい旅館だったのだろう。足尾の町が栄えていた頃の姿を偲ぶことができる。いまは古い駅前旅館という感じだが、おばあさんが一生懸命に宿を守っている姿勢には「頑張って!」と声を掛けたくなる。トイレが共同で水洗じゃない(でも臭いはしないし清潔)ので若い女性には抵抗があるかもしれないが。
 今回は朝の入浴を無理にお願いしたが、快く受けてくれた。最初はちょっと不満げだった家内が朝発つときには「ここならもう一度来たい」といっていた。

 翌日は未明から雨。そして朝方には3月中旬というのになんと雪に変った。(この日は全国的に真冬並み)天候がすぐれないので、足尾ダムを後回しにして銅山観光に行った。駅前の観光案内所に立ち寄ったら鉄道の利用客であることを確認して割引券をくれた。
 ここの銅山観光はトロッコで入坑する。いままで秋田の尾去沢銅山と愛媛の別子銅山に行ったが、トロッコで入坑するのは初めて。(別子にもトロッコがあるが入口まで)
 ここの坑道は落ちてくる水が多く、木枠組みで昔風の部分が多い。尾去沢ほど規模は大きくないが、緑青(銅の青緑色のさび)らしき成分が付いているのがはっきり見られる。最後の部分は観光鉱山ではお決まりの「未来の鉱山」の展示なんだが、どこの鉱山でも未来の鉱山ははなんで宇宙ばかりなんだろう?地球上で無公害の理想的な鉱山はできないということ?
 坑道から出ると昔の製錬過程の様子やトロッコを引く電気機関車の展示があり、銅銭の資料館「鋳銭座」もある。また、銅山観光入口の横の建物には足尾銅山観光資料館(無料)もある。

 晴れてきたので足尾ダムに行くことにした。タクシーに乗り込むと「足尾は初めてですか?」と聞かれ、初めてと答えると観光案内をしながら走ってくれた。(銅山観光→足尾ダムのタクシー代約1800円)
 運転手さんは足尾駅、掛水クラブ(迎賓館)、古河の私立小学校(現在は町立)、水力発電所跡や鉄橋「古河橋」(共に日本で最も初期のもの)、鉱山住宅、公害の原因となった精錬所、そして今もハゲ山で残る松木渓谷の山々などを案内してくれた。足尾駅が町の中心でない位置にあるのはここに正社員の社宅があったためらしいとか、川の合流地点では精錬所や足尾ダムのある方の川は今も雨が降ると泥水が流れるとか、製錬所の近くではハゲ山に植林して間がないため大きな木がないとか、地元ならではの話をいろいろ教えていただいた。
 足尾ダム周辺の松木渓谷は是非この眼で見たいと思っていたのだが、実物のインパクトは凄かった。我々は山が緑の木々に覆われていることを当たり前のように考えているが、それは環境への配慮があって初めて守られていることを痛感した。また山を管理し緑化に携わる人々の苦労を感じずにはいられない。何も知らずに付いてきた家内も相当ショックだったようだ。

 足尾ダムは砂防ダムだがすでにほとんど砂で埋まっていた。向かって左側に大きな足尾焼の陶板レリーフがあり、銅親水公園となっている。(施設は冬期休みなので閉鎖中)この日は非常に風が強く、しかも晴天だが横なぐりの雪が降っているため、早々に徒歩で戻る。荒廃した製錬所の向かいには鉱山住宅が残っており、人数は少ないがいまも人が住んでいる。(この付近は赤倉という集落でバスの便もあり)来る前はもっとさびれてゴーストタウンのようになっているのかと思っていたが、店も数軒あり製錬所事務所?にもまだ人がいるようだ。寺の付近には多くの坑夫の墓が並んでいた。少し気になったのは、製錬所の下の川岸に土壌が青緑色(銅の化合物であることは確実)の部分があり、少し溶出しているようだったこと。問題にならない程度かもしれないが、製錬所付近は土壌汚染もあるようだ。

 鉄道の終点間藤の付近には今も古河グループの鋳物工場があり、閉山後も古河と足尾のつながりは残されているようだ。間藤駅にはレンタサイクルがある。(冬期休業?営業期間・営業日など自分で確認してください)天気が良ければサイクリングで回るのもいいかもしれない。列車の本数が少ないので結局通洞駅まで歩いた(5.7km)。道端の物が転がってくるほど強風が吹き荒れていたが、追い風でしかも下りなので楽だった。
 宿で預けた荷物を引き取り、通洞駅からわたらせ渓谷鐵道で川沿いを下って行く。結局、かなり下の本宿駅のあたりまで雪が降っていた。空は青空なんだが、強い北風で流されてきているようだ。前日の陽気が嘘のようだったが、沿線の桃の花と青空と季節外れの雪、なんだか絵になる光景だった。また、列車がトンネルに入ると風に舞い上がった落ち葉が中まで追いかけてきて、こちらは晩秋を思わせるような光景だった。

 タクシーの運転手さんは足尾を「今は人口も4000人ぐらい(に減ってしまい)でどうしようもない町」と言ってたが、観光資源はあるし結構整備もされている。日光にも近いが観光ルートから外れているのでガイドブックにはあまり載っていないのが残念。栃木の西端でむしろ群馬側とのつながりが強いせいか、群馬方面のガイドに載ってたりする。
  帰りは相老から東武の「りょうもう号」で浅草へ。相老駅で数分しか時間がないのに指定券を変更してくれた(東武の?)駅員さんありがとう。

1998年3月訪問

この記事は、ご本人、川口様のHpより転載させていただきました。 川口様のHpへ

戻る