2003年8月24日(日)記
写真は8月28日(木)劇当日のスナップです。
午前のリハーサルが終わり、ホッと一息。
本番前のくつろぎタイム。
|
 |
今日ブーメランのリハーサルがあった。
今年は新メンバーが加わりとても愉しいブーメランになってきた。
久しぶりにやった練習は「サウンドオブミュージック。」だった。
この「サウンドオブミュージック。」は70年代にミュージカル映画としてやり
多くのお客を集めたそうだ。
この出演した人はジュリアンドリュースがやっていてアカデミー賞授賞式ではマリア
役賞として受賞とアーティス賞部門式ではレコードアルバムとドーナツ盤レコードシングルを
取った。
ジュリアンドはとてもいい声だしとても豊かな人で面白い性格だ。
27日は練習とリハーサルで28日は本番となる。
もし遠い人だったら
タクシーや車で行きたい人はまず乙女の滝があってつつじが峰通りがあって
おおさる山乃家をずーっと通ればゴール地点は粕川村文化センターに着く
これが良い道の進み方だ。 附属の先生もぜひ粕川村文化センターにさぼって来てほし
い。
稲毛先生に来てほしい。
|
 |
 |
|
2003年 4月 6日(日)記
2003年3月2日(日)桐生市民文化会館小ホールにおいて、
第7回劇団ブーメラン定期公演ミュージカル「人間になりたがった猫」
公演から
|
 |
 |
本番前にみんなで楽屋でお弁当を食べた。男だけの楽屋だった。
弁当はとてもおいしい弁当だった。
食べてる途中、前原先生に呼ばれて「愛しのジリアン」の踊りの練習に呼ばれた。
|
ぼくと「走れメロス」の主人公だった慧くんと岡で街の人たちを追い払ったところ。たまちゃんがちょっとおそろしい声で「スワガードだ。みんな引き上げろ。」
と言ってみんながひきあげたら忘れずにぼくがセリフを言う。
|
 |
 |
これは猫のライオネルとタドベリが牢屋につかまる前のところ。
ぼくが「はい!」とせりふを言ったところでその時のBGMはなんとあのミッションインポッシブルのテーマ曲だった。
トムクルーズのように僕は暗い舞台をおもいっきり走った。
いちばん好きな場面でとても楽しかった。
|
最後のフィナーレの時みんなで「メニーハッピーリターンズ」を歌った。僕は涙をながした。客席の人たちが拍手をしてくれた。
|

|
ホノルルマラソンに一緒に行った先生たちが劇に来てくれた。
この人たちは群馬大學の人たちでとてもいい人たちだ。
うれしい笑顔がうれしかった。
|
|
2003年 2月 9日(日)記
「セリフが2倍に増えちゃったよー。」
昨日の日曜日に劇の練習に行ったらブーメランの劇のセリフが変わりました。
今度はいきなり手下1と手下2のセリフを言うことになりました。
今年はとても難しいセリフもあり、あと踊りをやったりするのですごい劇です。この劇は劇団
四季と同じ体系でやっており暖かい劇です。
劇の練習をするととても暑くなり
劇で日射病になるかもしれないぐらいやっています。たぶん「マンマミーア」の
キャストも浅利慶太に頑張るように言われているかもしれません。
昭和中で衣装や小道具やシューズや大工道具も作られています。
劇団四季は浅利慶太だけど前原先生は01年の頃は劇団ブーメランとテニスの顧問
をやっていました。
今年は新3組は新海先生が入り体育の先生なので体育の授業は幅広くやって
おり劇団ブーメランもすごく気合が入れられる場所になりました。
今年の劇は特に頑張ってやり長く悔いを残さないよう頑張ります。
|

やさしいけどこわいけどやさしいけどこわいこの人。
|

ただいまセリフの練習中。音読しています
|

|
 |
セリフ練習用紙は毎度おなじみ、カレンダーの裏側です |
|
2003年 1月11日(土)記
あけましておめでとうございます
この看板は劇団四季のように劇団ブーメランのオリジナルにしてみました。
今回はお客さんによく見てくれるために僕が看板を作りました。
公開公演は3月2日ですがその前に練習があります。
内容は劇団四季と同じような感じです。
みなさんも見に来てください。
とても楽しい劇なのでとても笑える劇なので
ぜひ見に来てくださいね。
詳しくは「ブーメランサポータページ」を参考に見てください
|
2002年11月7日(水)記
きょうブーメランの本番がありました。
たくさんのお客さんが見に来ました。
この日は群馬県民会館では元BOOWYの布袋寅泰の
ライブがありました。布袋のライブもたくさんのお客さんが声援をしていると
思うし布袋はギターを持ち替えたりカッコよく心をみんなに与えていたかも
しれません。布袋はコレが俺のふるさと群馬だ!がんばるぞ!オレだって
緊張するんだもん。と言っていたかもしれません。
自分もブーメランの劇を
がんばってやりました。
|