![]() |
桐生の織物はロマンスに始まる
桐生織物の起こりは、白滝姫の織物伝説として今に伝えられています。今から約千二百年の昔、桓武天皇の時代、村から一人の山田おのこが京都の宮中の庭掃除をするため都にでかけ、和歌のとりもつ縁で宮中の白滝姫に恋をしてしまいます。かなわぬ恋いと知りながらも、一度芽生えた
恋心はますますつのり、それから一年後、年季もあけて帰ろうとする頃、思い切って天皇にそのことを話すと、天皇は、二人に歌合わせをさせ、その歌の素晴らしさにたいそう感激して白滝姫とともにふるさとへ帰ることを許されました。こうして桐生の地にやってきた白滝姫は、それまで宮中で手なぐさみに習い覚えていた、養蚕、糸繰り、機織りの技を村の人達に教え、やがてそれが時の朝廷に絹織物を献上するほどになっていたのです。当時織られていたのは、太い絹糸を使った仁田山絹で、裏地などに珍重され、新田義貞の旗上げのときの軍旗に使われたり、室町時代には将軍足利義輝のお気に入りの女性や侍女たちに、桐生絹として献上されたりしました。白滝姫はその後、機神様として白滝神社に祭られ、今なお人々の厚い信仰を集めています。
![]() |
位置・土地 | 市役所の位置 | 北緯 36度24分08秒 | 東経139度20分02秒 | |
標高 | 最高 1,199m | 最低 70m | 市役所 108m | |
気象 | 気温 | 年平均 13.7℃ | 最高気温 37.3℃ | 最低気温 -6.6℃ |
風速 | 年平均 秒速 2m | 最大 秒速 11m | ||
人口 | 桐生市 | 男 58,197人 県第5位 | 女 62,180人 県第4位 | 計 120,377人 県第4位 |
群馬県 | 2,003,540人 全国第19位 | |||
参考文献・・「ようこそ桐生」桐生観光協会発行, きりゅう統計ミニ知識