足尾の豆知識
足尾町
国民宿舎「かじか荘」
「銅山観光」から7kmほど離れた庚申山の麓「銀山平」に「かじか荘」があります。鉄筋コンクリート2階建てで気軽に利用出来ます。ここには、足尾銅山の坑内地下深くから湧き出た温泉をパイプで引き湯しており、この温泉の効能は、リウマチ性疾患、痛風、冷え性に効き目があるそうです。近くには銀山平のキャンプ場などがあり、春から秋にかけて家族連れでにぎわっております。
知らなかった?
日本最初の水力発電所
間藤に日本最初の水力発電所跡があります。古河市兵衛は明治23年にそれまで銅山の動力源であった、薪、木炭にかわるものとして、ドイツのヘルマン・ケスラー技師の勧めにより鉱山施設として日本初の水力発電所を完成させました。現在は、直径1メートルの鉄管の一部があります。
日本でも最も古いものに数えられる道路鉄橋
明治23年にかけられた日本最初の道路鉄橋が赤倉地区にあります。古河橋と名付けられ、ドイツ人の設計により、長さ50メートルのトラス式鉄橋です。
東洋一を誇った足尾精錬所
赤倉地区方面へ行くと東洋一を誇った足尾精錬所が見えてきます。銅山の歴史と共に歩んだこの精錬所は、常に日本にある精錬所の最先端を行く精錬法をつくり出しては国内はもとより世界中からも注目をあつめていました。
日本初の民間電話
足尾銅山では、宇都宮〜日光〜東京を結ぶ電話を明治19年(1886年)に設置し、これが民間電話では日本最初のものでした。
足尾温泉
足尾に温泉がでたのは、昭和46年の秋。町の中央にそびえる立つ備前盾山のほぼ中央の地下から
湧出しました。この温泉は源泉が40℃のため「かじか荘」へ引くまで温度が低下する為に加熱して送
るそうです。
足尾温泉分析検定・・泉質石コウ泉 適応症・・リウマチ性疾患 痛風及び尿酸素質、創傷、高血圧症、動脈硬化症
特別天然記念物「コウシンソウ」
コウシンソウ(庚申草)は双子葉植物・タヌキモ科の多年草でムシトリスミレと共にムシトリスミレ科に属し、葉の表面の線毛で小虫を捕らえて消化する食虫植物です。5〜7センチメートルで庚申山の足場の悪い岸壁に咲いており発見しにくく、開花期は梅雨時の1週間位の短期間です。コウシンソウは明治23年8月9日故三好 学博士によって、足尾の庚申山で発見され、この地から名前が付けられました。
芸術
足尾焼
銅採鉱の副産物「スライム」の多目的利用の道を捜すところから誕生した足尾焼は町の特産物として開発された手造りのぬくもりを感じさせる素朴な焼き物です。
文化(全般)
直利音頭
(なおりおんど)
「直利音頭」は日光和楽踊りなどにあるアレサ踊りの一種です。足尾独自の節まわしと踊りをもつ盆踊りの歌で、歌の文句も鉱山町らしい味わいがあります。納涼祭は例年8月中旬に行われております。
納涼祭
納涼祭は例年8月中旬に、通洞地区で直利音頭に合わせた盆踊りが行われます。町民の方や、 帰省中の方々、観光の方々が、やぐらの周りを囲んで踊ります。お囃子の大太鼓の音が山間に響きわたります。
足尾まつり
足尾まつりは、昭和48年の閉山まで、銅山を守る山神社へ奉納する山神祭でしたが、閉山後は、町民の願いにより、その伝統を受け継いで足尾まつりと名を変えて、昭和52年から復活しました。時期は、 毎年5月の初旬に行われ、町内各地区から山車や、御神輿が繰り出されます。
戻ります
紹介しましたのは、
ほんの一部でしかありまん。
そのほかキャンプ、ハイキング、登山などなどが出来ます。また文化財も豊富であります。
(詳細は足尾観光協会:電話0288−93−3111、テレホンサービス:電話0288−93−9259があります。)
(参考文献 足尾郷土誌 足尾辞典「足尾ガイドブック」)