ぶらぶら・・と散歩し、目にする風景も味わいがあるものです。⇒ ★足尾町のスナップ★

関連サイト:  一般社団法人 日光観光協会「足尾散策ガイド」の公式サイト

終点間藤駅を降りて北部へ        足尾駅を降りて     通洞駅を降りて    メニューへ戻ります


 
わたらせ渓谷鉄道 終点間藤駅を降りて・・・・

わたらせ渓谷鉄道の上り終点駅「間藤駅」。  改札口を通って、待合室を見回すと、 隣に、足尾焼きを自分で作れる教室がある。粘土から行うため、仕上がりは後日、配達 される。観光客には記念のおみやげとして人気である。

駅を出ると岩肌をむき出した、荒涼とした姿の山が出迎えてくれる。この山こそ有名な「備前楯(びぜんだて)」である。  振り返ると、駅をバックに同じ岩肌をむき出した姿の山が迫っている。この風景、夏の青空には清涼感さえ感じる。

駅を右に出る・・・
駅を右に出て赤倉方面へと足を運ぶ。晴の日曜日だというのに、人通りはほとんど無い 。行き交う車さえ間ばらである。約5分位歩き廃線となった旧国鉄足尾線の踏切を過ぎると、左の景色に小学校(本山小学校)が見える。  石橋がありその橋を渡ると、銅を選鉱したあとの鉱泥(スライム)を、堆積させた沈殿が見られる。又、橋の方から北部を見れば松木山を背景に製錬所が見られる。  北部へさらに歩いて行くと右側には日本最初の水力発電跡がある。  

更に、北部へ足を運ぶと家並みが現れる。上間藤地区にかかる。人の姿もまばらである。20分位歩くと赤倉地区に到達する。製錬所がすぐ目の前に見える。  周りの景色は相変わらず荒涼たる山が迫っている。; 道はロータリのようになり、左の製錬所方面を見ると古い鉄橋「古河橋」がある。    右のほうには少し狭い道がある。

左に製錬所を見ながらこの道沿いに足を運ぶ・・・

左に製錬所を見ながらこの道沿いに足を運ぶ足尾銅山最盛期の頃はこの辺は製錬の煙で特に無風状態のときには視界さえ遮られていたものだった。  
暫く歩くと民家もなくなり、荒涼とした風景の大パノラマが目に飛び込んでくる。この光景は皮肉にも、足尾銅山の公害が創ったものである。   閉山となった今のこの風景は、非常に珍しいものである。

現在は素晴らしい銅親水公園が出来、休日などは、他県からの観光客でにぎわっている。  
この風景も、治山の努力の結果、緑の多い景色となるのも、そう遠い日ではないだろう。

先頭へ戻ります


わたらせ渓谷鉄道 足尾駅を降りて・・
足尾駅  に到着すると、歴史を感じさせる駅舎が出迎えてくれる。ここは、時折無人駅 になる。駅員は手前の通同駅とかけもちらしい。歴史を感じさせる駅は、清潔に保たれている。
気動車が来ない時には、プラットフォームに出て、旧国鉄時代の気動車が展示されているので、目の前で見るのも楽しい。
足尾の北部(間藤駅方面)を訪れた人なら、北部と異なり山に緑があることに気づく。かつて、足尾銅山の煙害は足尾駅を少し北に行った田元地区を境に、北部方面が煙害の犠牲となっていた。
駅を出ると、旧国道122号線(現在は町をバイパスする道路が山の中腹を通っている)がある。

足尾駅を左方面へ・・・

道を左へ300メートル位行くと、旧国道は左にカーブする。そのポイントで 右側を見ると、西洋館が見える。ここが、掛水倶楽部だ  。足尾銅山最盛期に古河鉱業が華族、政府高官の迎賓館として利用していた。気品漂うその姿を前に、華やかだった当時を、貴方なりに想像しても楽しいと思う。  
さて、話は先のポイントへ戻ろう。左へカーブする場所を旧国道122号線沿いに約300メートル位進むと、橋がある。その手前の左の岩に祠が目に入る。そこには、波之利大黒天がまつられている。

足尾駅を直進し右方面へ(旧122号線)・・・

この道を直進し道なりに行くと左側に渡良瀬川が現れる。渡良瀬川の流れを見ながら足尾の中心部へ向かうと、橋の向こうに壁絵に庚申草が描かれている足尾中学校が見える。(約0.5km位)この橋を渡り、 さらに進むと横根山、古峰ヶ原、鹿沼方面に抜けられる。途中は、粕尾峠を越すわけであるが、少々道幅が 狭くカーブが多いのでドライバーは注意が必要である。峠の頂上付近からの眺めは又格別なものである。

先頭へ戻ります


 

わたらせ渓谷鉄道 通洞駅を降りて・・
通洞駅を降りて見える正面の建物は「足尾町観光協会」だ。そこで、足尾に関する必要な情報を得ることが出来るので利用すると良いだろう。
通洞駅を 左方面へ・・・

松原地区の商店街が並ぶ。(日曜日定休日が多い)駅の側には歴史を感じさせる旅館が左側に見える。

通洞駅を 右方面へ・・・

「足尾銅山観光センター」入り口は約350メートル位、進んだ信号の所が入り口。
ここを、更に旧122号線を下ります。左下側には古い変圧所の建物が見えて来る。この先150m位進むと右側に、選鉱所がある。ここでは、銅山から産出した銅を含む鉱物を、浮遊選鉱法というやり方で銅を選別していた。更に道なりに下ると左側に、渡良瀬川が見え対岸には砂畑地区と足尾バイパスがみえる。暫く歩くと遠下地区にかかる。右側に鳥居とお地蔵様がある。昔は、庚申山の登拝口であった。奥には、磐裂神社がひかえている。

先頭へ戻ります  


 
関連サイト:  一般社団法人 日光観光協会「足尾散策ガイド」の公式サイト

メニューへ戻ります

足尾町への誘いの各リンクです