足尾備忘記
― 村田 自今 様―    (更新履歴: '10/05/05 その5 追加しました)
| 懐古メニュー |

備忘はこれまでのこと、これからの自分を考えて書き込み名を自今としました。

=====================「足尾備忘紀」 その1 ================
昭和25年小学校4年生の時足尾に転校し昭和34年までの9年間の在郷でした。
小学生時代、赤沢に住んでいた私の行動範囲は松原から掛水まででした。

通洞駅を降りると突き当たりが郵便局、左角の泉屋旅館の坂を下ると赤沢方面です。 道路の両側には、商店が並んでいました。電気店(中村)、運動具店(神山)、新聞店(石並)、パチンコ(七福)、町役場、衣料品店、金物店。
この松原地区を越え赤沢地区に入ると、時計店、手芸店、小林町長宅を過ぎると文房具店(清水)、肉店(島力)、バス停、駄菓子や松島がありました。
ラーメン店、亀村旅館、亀田屋、時計店(佐瀬)、山形靴店、三徳食料品店、中屋菓子店、駅から私の住んでいた赤沢までの記憶にある商店を列記してみました。

現在は何店が残っているのでしょう。当時の人口は19000人余り、現在は3000人を割っているとか。
当時の足尾小学校は一学年6クラスあり,町は子供の声で溢れていました。 メンコ、ビー玉、ベーゴマ、遊びには困らないほど色々ありました。

赤沢の商店を過ぎると警察暑、消防署、ガソリンカーの走っていた道には、教会があり、奈良部商店、佐野履物店、村上染物店など。
風呂屋は赤沢の福の湯、松原は;一丸旅館のまえにあった松の湯、本屋は赤沢の新田書店、松原の野田書店、大野屋書店、沢山の店がありすぎて又、次の機会に書き込みましょう。

=====================「足尾備忘紀」 その2 ==================
小学生時代は昭和28年まででした。当時、足尾の小学校は、本山、神子内、足尾、原、小滝の各小学校と横根山分校。赤沢地区に住んでいた私は足尾小です。
学校の最大イベントは、運動会と修学旅行。6年生の時は、水戸の大洗海岸への1泊旅行。
お米が配給制度のため、各自5合の持参。
学校での引率映画もあり、足尾キネマで「山びこ学校」をみた記憶があります。

中才のあった誠之館には大相撲の高砂部屋の巡業があり、横綱東冨士、藤田山、米若(朝潮太郎)の興行や、柿沼サーカス。子供が沢山見に行きました。
当時は、まだ物のない時代。子供の遊び道具も手作り。、裏山へ行って手ごろな篠竹を調達してチャンバラごっこ。割り箸とゴム輪で作った鉄砲、泥団子を落として割れた方が負けのゲーム。

子供の一番人気は、やはり駄菓子屋さん。新しい5円硬貨が発行され子供の小使いの定番でした。
つぼ焼きやアイスキャンデーは5円。おまけのついたキャラメル、紅梅,カバヤ、フルヤは10円でしたが、大人気でした。紅梅には巨人軍の川上、青田、小松原などのブロマイドが入っており、1チームに揃うとグローブやユニホームがもらえる仕組みでした。カバヤは、カバヤ文庫という本が当たりました。

赤沢には、松島という店があり、「恋しくば、たずねきてみよ、まつしまのつぼやき。クリよりうまい13里半」の張り紙がしてありました。
夕方になると紙芝居が、やってきました。「黄金バット」「鞍馬天狗」 やはり5円でした。 友達からマンガ「イガグリくん」を借り、帰り道には、どこからか、ラジオの「ジロリンタン物語」が聞こえてきます。

それから、お風呂です。松原の松の湯は中将湯の薬草の湯、赤沢の福の湯はイオウの湯。 足袋に下駄。日本手拭を手に出掛けると、足尾中学校の新校舎建設の音が山を巡って聞こえてきます。 3中学校が併合され、足尾中学校が造られています。

=====================「足尾備忘紀」 その3 ==================
昭和28年4月、3中学が併合されて落成した足尾中学学校が開校した。しかし工事はまだ続いており、第6棟は翌年の春、体育館は11月の完成で、グランドピアノのお披露目を兼ねて1学年下の女生徒が「クシコスポスト」を弾いたと記憶している 
私達1年生は10クラス。生徒数も1000人を超える大きな中学校となった。その生徒数は全校朝礼や運動会では圧巻であった。運動会では、赤沢地区は青組、全員で庚申山小唄で踊った記憶がある。

読書好きであった私には、新書の揃った図書館は魅力であった。児童文学全集を手当たり次第読み耽った。 女性の図書館員の星野さんから本の分類など教えて頂いた。
学校の引率映画も数本記憶している。浅丘ルリ子が一般公募から選ばれて主演した「緑はるかに」。日活の初めてのカラー映画であった。当時は総天然色といっていた。まだ、主題歌を覚えている。

県下の高校、中学のスキー総体の予選が草刈山スキー場で行われ、柿沼先生の合唱指導のもと、スキー場で寒さに震えながら国体歌「若い力」を歌った。
校歌が出来たのは、私達が卒業してからであった。

==================「足尾備忘紀」 その4 ===('10/03/21 掲載)===
昭和28年から31年の中学時代は朝鮮戦争の特需で日本の経済は上向きつつあった。
当時の子供にとってラジオは欠かせない娯楽になっていた。真空管が改良され5球スーパーラジオが普及した。
プロ野球は川上、別所などいた巨人軍、大相撲は栃錦、若乃花の栃若時代、ラジオの前に座って夢中になって聴いていた。「浪曲天狗道場」「しろうと寄席」子供なのに何故かこんな番組も聴いていた。 一番の人気は、ラジオ東京夕方6時5分からの「新諸国物語」ではなかったであろうか。「笛吹童子」「紅孔雀」。映画化されると皆で赤沢の末広劇場へ見に行った。 俳優の東千代之介、中村錦之助、大友柳太郎みんな故人となられた。
夏になると神子内川に泳ぎに出掛けた。ガラス箱や水中眼鏡でカジカを捕ったり、ジャガイモを飯盒で煮て食べたりした。虻が沢山飛んでいたが、足尾では蚊に刺された記憶がない。蚊がいなかったのであろうか。 今でも不思議に思っている。
冬になると最高気温ですら氷点下の時もある足尾であるが、何故か寒さに対する嫌な記憶がない。 学校が寒休みで休校になっても、平気で外で遊んでいた。
中学3年、昭和30年の春には、新校舎は落成し、校庭も整備された。ただプールの完成は卒業して後の事となった。そのような折、学校で弁論大会が開かれることとなり、クラス代表として推挙された。考えてみれば足尾に転校してきて以来、足尾のことを何も知らない私は、足尾の歴史を題材に決め、図書館から「足尾郷土誌」を借りた。 足尾の地名にまつわる勝道上人、備前盾山の備前の由来、滝沢馬琴の南総里見八犬伝に登場する庚申山での化け猫退治、様々なことを学び弁論の題材とした。結果は2位。1位になったのは、同じ生徒会副会長をしていた女性の畑悟さん。題材は福沢諭吉の「学問のススメ」。活つ舌の良い弁論であった。
30年ほど前、再度「足尾郷土誌」が読みたくなり、町役場に問い合わせて送って戴いた。

==================「足尾備忘紀」 その5 ===('10/05/05 掲載)===
昭和31年、足尾高校に入学。新入生は、普通科、機械科、家庭科、鉱業科に130余名であった。
私の住んでいた赤沢から高校までの距離は、3キロ位であったろうか。自転車通学をした。 校舎の土手で探した四葉のクローバー、柏木平の豊潤洞に生っていた苺、田元橋で聞こえてきた河鹿蛙の鳴き声。閉校となったと聞く足尾高校と考えあわせると感無量である。
級友と山登りも何度行ったことだろう。中禅寺湖へのキャンプ。古峰ヶ原高原には、無人小屋があり、度々出掛けた。野葡萄、コクアの実、茸、せんぶりの花が一面に咲いていた。 キャンプファイアーをしながら満天の星のもと、思い思いに歌を唄った。
映画も楽しみの一つであった。赤沢にあった末広劇場が改装され、ワイドスコープ、ビスタビジョンと呼ばれた横長画面とステレオ音響に驚かされた。映研(映画研究会)と言う組織があり、月額40円だったと記憶している。聖衣、エデンの東、愛情物語、イタリア映画の芽ばえのジャクリーヌササ−ルは大人気となり、ササールコートと呼ばれるトレンチコートまで売られていた。
ラジオの音楽番組も相変わらずの人気であった。「S盤アワー」「L盤アワー」と言う番組は級友の家に遊び に行きよく一緒に聞いた。映画音楽のエデンの東、誇り高き男、パットブーンの四月の恋、ポールアンカのダイアナ、エルビスプレスリーのハートブレイクホテル等々青春の音楽であった。


| 懐古メニュー |