《 エッセイ風お便り ≫ 
安達 豊 様 唐風呂 出身 昭和11年生   (お便り 更新:'15年 9月10日) ※最新のお便りは下にあります。
| HPへ| Top |
 
 
<< エッセイ風お便り −16 >> (h27/11/17)  
 
 鹿野哲雄さんの「ところてん」を一本箸で食べるのは足尾だけか? のお話。
(古い蛍光灯の様な反応でごめんなさい。)いつかの夏、家内が冷蔵庫から「ところてん」を、おやつの 時間に出してきた。当然のように「割り箸」は一膳しか持ってこない。
 家内は上間藤育ち、私は唐風呂、どう思い出しても、足尾で「ところてん」を食べた記憶が無い。 それなのに渡された一本箸で何の抵抗もなく、酢と醤油でおいしく頂いた。
 足尾生まれには「ところてん」を一本箸で食べる遺伝子が? ウッソウー! まさかぁー。
  その後、家内に訊いたら、名古屋でも川崎でも江東区の孫も、一本箸で食べてたそうです。
 ところで、鹿野さんのパソコンは「ところてん」と入力すると「心太」と漢字が出ましたか?
私のパソコンは2発目に「心太」と変換されます。漢字は難しいですね。
 語源などを探って居たら、私の、慢性睡眠不足が何時までも癒えないので、誰か―、助けてー。  

 
 
<< エッセイ風お便り −15 >> (h27/11/14)  
 
「や、や、や、やあー、氾濫だ―」。
 足尾・鹿沼線を向原から上がり、粕尾峠を越え、ヘアヒンカーブを四つ程下った右側に「思川」の源流が有る。粟野、西方、壬生とここまで来ると、流れはゆったりとなる。一方、宇都宮北から‥‥‥
《等、この後、お便りは》氾濫の詳細な状況と怖さ、水道が三日も断水すると、食べる事は出来たが、出す事の出来ない戸惑い。などなど延々と書いては見たが、会社に居た頃の「出張点検報告書」の様で、面白くもないので、投稿を止めます。
テレビデは、ここから近い 常総市の鬼怒川堤防決壊を報道していましたのでご覧になったと思います。
では、また 短文の《エッセイ風お便り》に戻します。  

 
 
<< エッセイ風お便り −14 >> (h27/11/03)  
 
 中学生の頃大雨の後に、唐風呂橋の上から、大暴れ土色の「餅ヶ瀬川」は銅山からのタンパン色の 「渡良瀬川」に突き刺さりマーブル状に複雑な渦を巻くが、すぐに金子さんちの下あたりで、水量に 勝る「渡良瀬川」の色に同化される。長い時間見ていて、親に怒られた記憶がある。
 9月10日の朝 明るくなって雨も止んだ。幾つになっても怖いもの見たさは変わらない。
団地西の林を抜けると、少し下り坂になり田んぼが有る、その先が「姿川」だ。
いつもの散歩では、堤防に上がらないと流れは解らない。ところが、今、色濃く濁った、水面に藁や葦草に交じって ペットボトルやプラ容器などを浮かし、中洲の大木を揺らして流れる。 気が付けば、手前の 田んぼが無い、散歩道など見えずに、湖だ。「や、や、やあー、氾濫だー」。
  つづく  

 
 
<< エッセイ風お便り −13 >> (h27/10/25)  
 
一か月の過ぎるのが何と速い事か、今日も背後の何かに憑かれた感じで動いていた。
《‥お便り》11と12を書いて投稿したのが、あの「関東、東北大洪水」をもたらした雨の最中だった。
二日間にわたる波状攻撃の篠突く雨。これはやばい。いやな予感がする。
 
子供の頃、渡良瀬川と餅ヶ瀬川の合流点に住んで居た、大雨の明け方には、寝ていたせんべい蒲団に耳をくっ付けると耳骨伝導で 、流れる岩のぶつかり合うのが聴こえて恐ろしかった。
そんな思いが交差する、 ここの住宅団地も、「思川」と「姿川」の合流点に近く、高い堤防に守られてはいるが安心できない。
毎日の散歩で渡る橋のコンクリート支柱に、氾濫標識がある。
通常の水面の2.5mほどから「水防団待機」「氾濫注意」「避難判断」5mから5.7mの橋桁の下面には「氾濫危険」と赤で記されている。
いやな予感はまだ続く。重低音の川の流れを感じる、土臭い、やばい事に成っているかもしれない。
    《 つづく 》
 

 
 
<< エッセイ風お便り −12 >> (h27/09/10 -2)  
 HP『足尾町への誘い』を開くと、天皇、皇后両陛下(H26/5/22)が目に入る。
私の『エッセイ風お便り』はその日から休んでいる。いろいろな事があり、『‥‥お便り』が書けない事に思い悩んでいた。
 以前『Mayuminのふるさと通信』で「何事も明るくポジティブに」と言われていたのを思い出した。
私は、ユーモアエッセイを志している。
 天皇、皇后両陛下は、私的旅行として(H26)5月21日は「渡良瀬遊水地」。 22日が「足尾」。
歴史的なその両日を、(失礼ながら)追っかけて歩き、軽くエッセイ風に纏めようとした。
しかし 小山駅での厳重警戒に反し、女子高生のフィーバーぶりには、呆れた。 (後日、宮内庁に、誰かがツイッターで訊ねたら「いえ、かまいません」との事)。
 いつの間にか、私は時代遅れしていた。戦前生まれの私には、足尾銅山、渡良瀬川、谷中遊水地、田中正造、天皇陛下、の構図が頭から離れない、書けば論文調になる。私には荷が重すぎる。
 エッセイ風にはかけなかったので止めました。
 では、また 次からは短文とします。
 

 
 
<< エッセイ風お便り −11 >> (h27/09/10 -1)  
 お詫び。私の『エッセイ風お便り』は《X》10号(2014;8;26UP)から1年以上も 中断してしまいました。 
『‥お便り』の全編集録コーナーまで設けて頂いて居ると云うのに、本当に申し訳ありません。時間が足りないのか、生活雑用が多いのか。
体力は衰えたが、好奇心は衰えず、「あれも遣らねば、これも気になる」と焦るばかりで結果は何ものこらず、1週間はすぐ終わってしまう。これが歳をとったと言う事なのでしょうか。
 ここは小山市の北部、すぐ隣は、古墳時代からの下野市。干瓢(ゆうがお)の産地。
夕顔の白い合弁花は、夏の夜の花。 花が咲き始めた夕方の散歩道。
足尾を想い、北に身を振り向いたが、男体山は濃い雨雲に覆われて見えなかった。
今夜こそ『エッセイ風お便り』を書こうと決めて帰った。  

 
 
<< エッセイ風お便り −10 >> (h26/08/26)
 「忙しい」とか「忘れる」と言う字を分解すると「心を亡くす」事と言う。
その通りだ、誰が作ったのか 上手く出来ていると感心してしまう。
 毎日が 達成感の無い日常雑用の消化と、少しばかりの体調不良を理由に、足尾を気にしながらも、 「心を亡くして」 『エッセイ風お便り』を先送りしてしまった。
 春 夏 秋と少なくとも年に3回は 足尾に帰りたい思いつつも 気が付けば 昨年は一度しか 行ってなかった。そして今年は 5月22日にようやく一日の帰省が出来た。
 足尾一中3年2組、頃は5月の音楽の時間 柿沢(後に尾身義雄)先生のピアノで 『♪ さわやかーな みどりよー ああかるーい みどりよー』とカンタービレワルツを教わった。
この日も 日足トンネル抜けると 故郷の山々は まさに その歌の通りだった。《 11に続く》  

 
 
<< エッセイ風お便り −9 >> (h26/04/21)
 二十四節気の“啓蟄”を過ぎたら 虫たちと一緒に動き出そうと思っていたのに“春分”も“清明”も見送ってしまい、今日 4月20日は もう“穀雨”。
『足尾町への誘い』からは Mayuminの“ふるさと通信”が「花と花言葉」と軽妙なコメント付きで送られて来ると言うのに。 私は、まだ寒いし体が重い等といって この『…お便り』をサボっていた。自身の怠慢が恥ずかしい。
 毎日の散歩コースで ここ 小山市北部の住宅団地を出て、林を抜けると北側正面には“男体山”聳える。
冠雪、残雪の頃は、凛として見えるが今はもう 手前の日光高速道のトンネルのある“鳴虫山”辺から北は春霞でぼうとして見える。
 毎回6月にやっていた 原小学校の同窓会では 田島病院に勤めていた吉川さんが 山椒煮を瓶詰めにして手土産にしてくれた。 山椒の煮方は「十人十色」と言う。
 足尾で「山椒煮の達人」と尋ねれば「小滝出身で通洞の菅野さん」とのことでした。その秘技をビデオに収めた人も居た と聞いた。
 庭先の 山椒の一葉を摘んで 足尾を想い出すのは こんな事なのでしょうか。

 
 
<< エッセイ風お便り −8 >>
 『足尾銅山 俳壇史』に戻ると、次の頁には、角田師竹の長男で足尾製作所に勤務していた角田重明さんが  終戦日噴いて透く汗からさ保て=@ (汗は塩辛い、作業中塩をなめて塩分を補い保つ)
 〔職場俳句〕として重く人間を詠い出している。(和知喜八先生 評)
 大田貞祐先生も、和知先生も、この句は 角田重明さん自身の職場を詠った句としているが実は、そうではなく、灼熱地獄と言われた 足尾製作所の鍛造工場で作句したものです。
 加熱炉から出された白熱の鋼材をドロップハンマーが圧し叩く、重低音が全身を揺るがす、粗型となった、さく岩機ボデイから バリ(余肉)を200屯プレスで抜くのは 私の仕事だ、この時まだ 900℃、これを恐れて及び腰で火箸を握って居たのでは灼熱の鋼塊を 次の工程へ投げ返せない。汗がほとばしる。
 このとき私は、作句に耽る 白いワイシャツを着た 角田重明さんを、「いい気なもんだ。こんな職場環境が俳句なんかに成るものか」と冷ややかに見ていた。私が21歳、角田さんが24歳の頃の話です。今は申し訳ない思いでいっぱいです。
『足尾銅山 俳壇史』を読んでつくづく思う。俳句に限らず、鉱山技術、製錬技術などの機械文明。東京から持ち込み 足尾に根付かせ、集い憩う事の出来た文化。
ふるさと足尾を誇りに思う。

 
 
<< エッセイ風お便り −7 >>
 「観測史上初めて‥」等との今年の荒々しい天候に負けて、二十四節季のうち立秋、処暑、白露といたずらに暦だけを送ってしまった。
それにしても、各地の新記録の暑さには参った。
「Mayuminの ふるさと通信」によると足尾も30℃を超す日が連続したそうですね。
 大田貞祐 著『足尾銅山 俳壇史』397頁に 二十二度この涼しさは鉱山のもの=@角田師竹(平成七年八月作)と足尾の涼しさを詠んでいる。(角田師竹は 渡良瀬に住んだ 足尾俳人の重鎮)
人間個人の体感とか食感とかの体質は、生まれてから5歳くらいの間には出来上がる、との説もある。
 私はこの涼しさの足尾≠ノ生後23年を過ごして居たため、暑さには弱いのかも知れない。 いや、待てよ。社会人となってからの私の経験からして、暑さには強いはずだ。 ([に続く)

 
 
<< エッセイ風お便り −6 (足尾の空)>>
 一般の人にはあまり知られてはいないが、ここ小山市に 木版画家小口一郎(1914〜1974)が 社会派の画家として活躍していた。 
日曜日はアトリエを無料開放してくれるので、自己研鑚を積もうと する真摯な若者が多く集まっていた。
それはもう 40数年前の話ですが、足利市から来た小学校の教諭 がいて、風景画の話で「足尾の子供たちの絵には、建物と背景があっても、空が描かれていないのです」 と言う。
 ―うーん、なるほど― 足尾出身の私と、今は 渡良瀬に帰郷した 石川敏夫さんと顔を 見合わせて納得していた。
“Mayuminのふるさと通信”が伝える、白を加えたプルシャンブルーの足尾の夏空を見て、懐かしく、 少し涙腺が緩んだ。 足尾の空は、昔も今と変わらずにきれいでした。
 通洞のキネマで、映研(映画)の帰り、三月の充分な月明かりの路を「春は名のみのー 風の寒さやー」と『早春賦』を ひとり口ずさみながら、急がずに 唐風呂まで歩いた。

 
 
<< エッセイ風お便り −5 >>
上の平の親戚に、その日の『足尾まつり』を電話で尋ねたら、「天気は快晴、人でも多く、山車もよく 動き、子供会の“おかめ、ひょっとこ踊り”も面白く、祭りが盛り上がっていた」と自分の事のように 喜んでいた、「それとさ、お宅の嫁さんの従妹の○○さんが、行列の中から私を見つけて、笑顔の挨拶を してくれましたよ」。
まだ会った事もない○○さんだが、絆が深まった思いがして、うれしくなった。
 
 『足尾歴史館』2階の展示室で、祭りの行列で用いたという“錫杖”(しゃくじょう)を持たせて もらった。重たい。長さ1メートル程の鉄棒の上部が複T字になっていて、左右に3個ずつ遊輪が入って いる。 声明(しょうみょう)に合わせて、錫杖をつくと、チャリーン‥‥チャリーン‥と鳴る。
 ところで、あの声明は何と言っているのだろう?。歴史館の人に訊くのを忘れた。
 世話役が、「わかーまーつさまよー」これに応えて、御子(子供会)が「あーれはえーーあーれはえー えェーええ‥‥」 山車のお囃子と、リズムの異なる、この声明が不思議と、祭りの雰囲気を優しく伝える。
 あれは、何を、何と唱えているのでしょうか? うちの祖母ちゃん(富山県出身)が唱えていた御詠歌に も聴こえる。 何でしょう。どなたかこの欄で教えてください。 お待ちしています。
 故郷 足尾を離れて 五十余年。小学、中、高と毎年のように行っていた同級会も、ここ五年ほど  途絶えた。 昨年は、坑内で働いた友人2名を 冥界に送ってしまった。
  今、何故か、足尾が懐かしい。
 “Mayuminのふるさと通信”どこを切り取っても 懐かしく楽しく見ております。 
(おわり) 

 
 
<< エッセイ風お便り −4 >>
前回の Vを投稿の後 あれも、これも(家事雑用、地域イベント参加、孫の運動会、旧友への手紙、エンディングノートの書き込み)と空回りして、1週間が過ぎてしまった。
5月15日に足尾を訪れたエッセイが途切れて 今になってしまった。
『足尾歴史館』入口側 ガソリンヤードには“なべトロ”“台車”が展示されている。これを連結するフック、シャコ、瓢箪リンク、Oリンクは足尾製作所(間藤駅前)の鍛造工場で、俺らの組が作ったものだ。作り方は、今でもシッカリ説明できる。
懐かしんでいると、顔見知りの 学芸員が「やあ、しばらくでした」と迎えてくれた。そこでまた今度は“無公害自熔炉”について、ひとしきり話す。
 学芸員の方々と私が、何故“無公害自熔炉”の話が出来るのか、訳は、館内売店に有る『足尾を語る会』の会誌、15号、13号、11号を読んで下さい。とくに 会誌13号の 坑内“よろけ”で死んだ父を描いた 長編エッセイ『父の肺』については『足尾万華鏡』の作家  三浦佐久子先生が「‥思わず涙が うるうると‥」と評して頂いた作品が。15号では、足尾生まれで自熔炉の少しを知る、私の歴史のようなもの。小山市の 木版画家『野に叫ぶ人々』の小口一郎が登場、あまり好きではないが、田中正造も入る。足尾一中 社会科恩師 藤田先生にも出てもらった。
  ―あっ、すみません 少ない紙面なのに、個人的な コマーシャルを入れてしまいました。―

 
 
<< エッセイ風お便り −3 >>
(5月15日)足尾歴史館への訪問が2つめの目的と言うのに、『通洞大橋』(まれにみる数少ない、傾斜の付いた ローゼ橋)の自慢が長くなってしまった。
 『通洞大橋』の竣工から32年後完成の『東京スカイツリー』は、私たちの生活に与える使命は別ですが、高さ(海抜)が同じ、偶然とは言え面白い。
スカイツリーが毎日、少しずつ上に伸びて行く姿はテレビでご覧になったでしょうが、32年前の厳寒 2月の工事で、『通洞大橋』が 砂畑側;∇636mと対岸の通洞側;∇627mから、日に日に近づいて行く姿に感動を得た人は多いと思う。
架設工事報告書を垣間見ると。アーチ部閉合(アーチを中央で連結するクライマックスの日)
   2月13日 @AM 10;00 気温 0℃ 快晴 下流側 (遊間 30o)‥‥閉合成功  A PM 2;30 気温 6℃ 快晴 上流側 (遊間  0mm)‥‥ 失敗  B (気温降下を待って)4;30 気温 2℃ 快晴     (遊間 20mm)‥‥閉合成功
・架設工事の難しさを示す、詳細報告は無いが、吊り込み据え付けに難儀したことが想像できます。
(ドラえもん発想)TVで『東京スカイツリー』を見たら、尖塔に『通洞大橋』桁長;169m620 を載せて   竹トンボにして回して下さい。 「ワーぃ のび太ぁー 日光市だぁー」。


 
 
《 エッセイ風お便り −2≫
 この日 足尾を訪れた二つの目的のうちの一つ、双愛病院に入院している友人を見舞った。
「小山と足尾は近いから、いつでも行けるよ」等と言っておきながら、4月の雪の知らせに驚き今日になってしまったことを 詫びた。
富士通に永く務めていた彼は、私たち夫婦のパソコンの先生。 綺麗な瞳は、相変わらずだったが 別れ際に わっと曇らせたことが いつまでも哀しかった。

対岸の 足尾歴史館へ行くために渡良瀬川を越える 通洞大橋(桁長:169m620)を渡る。
この橋は約3度の傾斜になっているから、山側(左岸)から 銅山観光側へ 40m行った橋上が 海抜634m 高さが 東京スカイツリーと同じ。が、しかし 自慢は高さや、名所の話ではない。 古河の技術の粋と努力の結集のお話です。
このローゼ橋の 設計、製作および 架設工事は 古河機械金属鰍ェ元請けとなり完成させた橋梁である。 しかもこのローゼ橋は、橋本体に約3度の勾配が付いている。(ローゼ橋とは;天空に架かる 虹の中間を水平線で横切った形)
 川に架かるローゼ橋本体に角度の付いたものは、国内ではまれで少ないと云う、いや世界でも数基しかないだろうと言える。
 設計が難しい。当時は(昭和54年)まだコンピューターが十分でなかったので計算が繁雑だっただろう。架設工事の、 あの地形条件では計画も難しかっただろう。数少ないこの橋は もちろん古河一社では作れない、大手他社が快く技術を 共有してくれたと言う。 県内の優秀な建設コンサルタント会社も付いてくれた。


 
 
 《 エッセイ風お便り −1 ≫
 「足尾まつり」をもう一度見たいと思いながら この数年 果たせないでいる。
今年もまた 祭りから2週間も過ぎた15日に ここ小山から 壬生、鹿沼、例弊使街道へ、途中 板橋の信号を直進して 土沢ICへ、ここで初めて高速に乗り 細尾終点まで。
 トンネルを抜けると懐かしの足尾 山は芽吹いたばかりの萌える若緑 5月だけの多様な緑に目を奪われる。
 
本サイト『まゆみのふるさと通信』が伝える 藤の花は小高い所で手編みレースのドレスのような彩りで静かに咲いている。 野路又工業団地入口のツツジもしっかりと見届けた。
 このツツジの赤桃色と花枝の多さは地元の(故人)藤谷千ちゃんの努力が実った賜と『¨¨通信』が教えてくれた。
 足尾の人の和が 優しく自然に溶け込んでいた情景を 深く見届ける事ができた。


(文中の写真は、奈良部様、星野提供のものを利用しました)



| HPへ| Top |