― どんどん橋の水の音の秘密 ―
どんどん橋の水の音。この効果音だけは、特別スペック。
座敷わらしがいる平台下に、スピーカーが仕込まれフェーダーを使わず、個別のつまみで操作します。
赤マークを付けて頂き、操作性も向上!
(写真をクリックすると拡大します)
|
― 谷川のどんどん橋で洗濯をする座敷わらし ―
谷川のどんどん橋で洗濯をする座敷わらし。
平台を岸辺に、舞台床を川に見立てて、下のふたりが演技中。
なかなかお見事!普段も雑巾がけしてるのかな。
(写真をクリックすると拡大します)
|
― 難問だった、このシーン ―
難問だった、このシーン。
職員室のムードが出せる「大道具」って何でしょう?
本棚、行事予定表、時計・・・なかなか決め手がありません。
仕事先の事務机を調達したスタッフが、ミラクルシュートをきめました。
(写真をクリックすると拡大します)
|
― 銀林荘の離れのセット ―
銀林荘の離れのセット。
こんなムードの布団生地を「青梅夜具地」というそうです。
夜具地とは、ふとんに使われる布地のこと。
まくらはもちろん、蕎麦殻です。昭和レトロー。
(写真をクリックすると拡大します)
|
― ロビーでは写真展示 ―
ロビーに写真展示を行いました。
「大きな大会、大きな会場での上演に、ちょっぴり緊張気味の
団員たちの様子です」お昼の休憩時間に、母親スタッフが
イラスト入りのメッセージを添えてくれました。
(写真をクリックすると拡大します)
|
― つねに脳内自分会議をしている音響席 ―
こちらは音響席。大道具さんの膨大な仕事数とは、正反対。
やることは、音を出すだけ(笑)。ところが、大きな責任を背負ってる重圧あり。
「その時のタイミングで」「センスにおまかせ」というファジーな指示のもと、
つねに脳内自分会議をしています。
(写真をクリックすると拡大します)
|
― 大好評だった、日向鉄工のシーン ―
大好評だった、日向鉄工のシーンです。
作業服も、みんなの協力で掻き集めました。
社長の大作だけが、ネクタイ着用です。小ワザ、きいてますよね。
紅一点の女性秘書、クールなポーズで存在感あり!
(写真をクリックすると拡大します)
|
ー この消防服、ホンモノです −
この消防服、ホンモノです。
演劇を通じて社会啓発を含めた、劇団ブーメランの活動をご理解頂き、
消防団の方のご厚意でお借りすることができました。
防火服とヘルメット合わせて、その「重量」もリアリティー。
(写真をクリックすると拡大します)
|
− 投影されためぐみちゃんの絵 −

「友だちはいいもんだ」のシーンでも、めぐちゃんの絵が
プロジェクターを使って、投影されました。
写真は・・・
@ 本番の舞台の様子
A めぐちゃんの絵、元データ
B 新海先生が本番前夜、写真データを読み込んで、背景を黒バックに加工してくれたもの
さすが新海先生。一歩も二歩も先を行く、プラスアルファの仕事ぶり。学ぶこと多し!
(写真左) めぐちゃんの絵、元データ
(写真右) 新海先生が本番前夜、写真データを読み込んで、
背景を黒バックに加工してくれたもの
(写真をクリックすると拡大します)
|
ー ユキと小夜子の「白いリボン」 −
座敷わらしのユキが髪につけていた「白いリボン」は小夜子の「白いリボン」ともリンクする、このお話の重要アイテム。
命の大切さを伝える役目を担っています。
「もっとリボンが、客席から見やすいように付けられる?」
「素材は、ふたり同じで頼む!」そんなダメ出しへのご理解、かたじけない。
速攻の対応、ありがとう。
(写真をクリックすると拡大します)
|
ー 有限会社日向鉄工の喫煙所 −
こちらも、ストライクゾーンの灰皿が用意されました。
団員の家庭の「釘入れ」として利用されていたそうです。
リハと本番の二日間、釘は外に出されて、泣いていたとのこと。
それにしても、ドロップ4sとは(笑)。
レトロ小道具助演男優賞、文句なく決定!
(写真をクリックすると拡大します)
|
ー 小道具のちゃぶ台 −
こちらは、ユタと小夜子の家のシーンで使われていた、小道具のちゃぶ台。
団員のおばあちゃんが、お嫁入りの時に揃えた品のひとつだそうです。
60年近く前、お茶飲みしている写真にも、このちゃぶ台が写っているとか。
とてもみごとな鎌倉彫り。
レトロ小道具助演女優賞、決定!です。
(写真をクリックすると拡大します)
|
「座敷わらし2013」のメンバーの衣装、いかがでしたでしょうか。
目標としたのは、それぞれの個性を出し、全体の調和がとれた組み合わせ。
これは、なかなかの難問です。
いざ、ステージに立ち、照明効果を得ると、また違った印象に見えたりします。
母親スタッフは、全体のバランスをみて、服や小物を足したり、引いたり、戻したり(笑)。
本番数分前でも、妥協はナッシング!なのでした。
(写真をクリックすると拡大します)
|
「門柱看板、施工中
画像は「門柱看板、施工中」
アルミか琺瑯のように見える、丸みを帯びた看板プレートには、なんと、看板止めのビスまでついています。
レトロな書体は、まさに昭和の雰囲気!コンクリートの門柱にも、ほどよい風化と腐食が表現されてます。ああ、完璧すぎて、コワいっ(笑)。
「大作の会社」のシーンでは、役者たちの演技を支える、強い味方になってくれることでしょう。
団員のおとうさんスタッフさん、感動をありがとうございます。会社のロゴマークもニクイです。
(写真をクリックすると拡大します)
|
☆画像は「こもりうた」
画像は「こもりうた」
新海先生がセレクトした、岩手県に伝わるわらべ歌。人のぬくもりを思い起こさせ、なぜか切なく、そしてやさしい旋律です。
(写真をクリックすると拡大します)
「かねこもり」
岩手県 和賀郡沢内村猿橋 地区での”遊ばせ唄
採譜: 千葉瑞夫 氏
|
☆ライト
プロジェクター係をする際に、暗いなかで台本を見るので、ペンライトか懐中電灯があるといいですよ。
100円ショップので、充分OK。
|