第90回水曜劇場 劇団ブーメラン第17回定期公演
第90回水曜劇場 劇団ブーメラン第17回定期公演
「夢から醒めた夢」(原作:赤川次郎)
(ポスタークリック 拡大します)
写真をクリックすると拡大します
|
ピコの手さげバスケット。
TDL限定ハロウィンのパンプキンガールは、役者のテンションがあがるように装備された秘密アイテム。
早期完売したプレミア品なんですよ。
|
天使と悪魔のパソコンコーナー。
使わなくなったPCを、利用。
天使の演技は、ブラインドタッチ。 さすがデジタルネイティブの世代です。
|
「単純なカタチの大道具が、照明効果で、こんなにもドラマチックに。
足元ライトの置場所によって、雰囲気がガラリと変わることを教えて頂きました。
|
「オーロラメリゴ用レインボー」そのものズバリな記載です。
5色〜7色のビーム(光の筋)をメリーゴーランドの周りに、回転させながら照らす、という立体的な光の演出。

|
「車のヘッドライトみたいな...」と仕込み図に記入されてたのが、こちらの照明。事故のシーンで使いました。
点滅と点灯の組み合わせで、緊迫感を見事に表現。
照明、音響そしてマコ母の演技、タイミング合わせも緊迫しました
|
街灯とベンチ・その2。
マコとマコ母のシーン。
プラスチック段ボール製の手作り街灯には、黒いラインが入りました。
ベンチは、スタッフ自宅の2階ベランダにあったもの。解体して階段から降ろした。
|
ピエロは、客席から風船を持って登場。
|
こちらも衣装のひとつ。
撃ち抜かれた!って感じで、胸と背中のキズ位置がリンクしてます。
|
アンサンブルのアジア、アフリカ、パレスチナの子どもたち。場面の厚みを作るのに重要な役目を担います。
今回は、「歌に合わせて手話!」。
|
ツートップは、台本とホールの舞台平面図。
絵コンテ作りには、欠かせない水先案内人です。
|
合作でした。
|
挿入歌のCD。
|
和洋、違うムードで仕上げてみました。
|
倉庫に行ったら、創作意欲がわく廃材がありました。
これも、客席からは、よく見えないと思うんです。・・
|
客席からは、たぶん見えないと思うんですよ。・・・思うんですけど、作り始めると、凝っては思案に余る。
|
メリーゴーランド経過報告です。
和室がアトリエになっているそうです!
|
立ち話のおしゃべりから、始まっちゃったミニ企画会議。
まだまだ攻めの姿勢です(笑)。
|
出来てきました。
現場での組み立てが楽になるよう、作りあげちゃいましょう!
|
霊界空港の大道具
|
これは、何でしょう?
|
メリーゴーランド制作過程レポート。
|
「こっちの方がイメージじゃない?」母親スタッフが用意してくれた、小道具の「ファイル」です。霊界空港で使います。
当初は、『霊界』→『冥界』→『閻魔帳』と思い浮かべ、昭和の香り漂う、布貼りバインダーを考えてました。
ところが舞台セットは徐々に、近未来風エアポートに変化。そこに、小さいけれど見逃せない、確かな違和感に気づいたスタッフ.
|
大道具の大と小、切込みカーブを均一にしてみました。理由は3つ。
@舞台に並べた時のバランスがよい(感じがする)
A運搬しやすい(よね)
B裏表左右、どこにどれを使ってもオールマイティー(現場での混乱防止。よって、組み立て時間の短縮につながる〜♪)
|
いよいよダンボールを裁断!本能のおもむくまま、己の感性を信じつつ、フリーハンドで一気斬り。
最初に出た切れ端が型紙です
|
大道具です。模型です。アルミホイル貼ってみました。
2パターン作って、いまだ悩み中。
・左(高さ120、横幅180。やや高さがあるので、裏で役者の待機が可能です)
・右(高さ90、横幅240。段ボール縦目を使っているので、安定性と耐久性高め)
|
お二人のクリエイター(黒崎先生、多満井先生)が得意なコンテンツ(歌詞、音楽)を協業して、オリジナル挿入歌を作って下さってます。
創作のプロセスが感じられる、アレンジ後の生原稿。ハモリです!!(がんばって!!)の文字が、嬉しいエールですね。
|
凄まじいまでに、美しい・・・。
遊園地のメリーゴーランドのスケッチです。
想像以上に、ハイクオリティ・・・。
|
なんとここに至って、キャストの変更。アジアとアフリカの子、各ひとりチェンジです。
画像は、アジアの子どもの衣装です。
|
着色をして出来上がり。はじけた笑顔のポップコーンが完成!
試作モデルが良かったので、みんなの気持ちが盛り上がり、愉快に楽しく作れました。
名称 ポップコーン
原材料 紙ナプキン 両面テープ 紙コップ 水彩絵の具 新聞紙
製造者 劇団ブーメラン
使用上の注意 残念ながら食べられません
|
ポップコーン製作中です。みんなで作ると、かなり楽しい。
「ギュッて力を入れないで、ふんわり丸めるといいかもよ」と保育士の資格を持つおかあさん。なるほどね〜!
パン工房にお勤めのおかあさん達は、さすがの手際の良さです。成型もうまいっ!
|
パスポート完成!プリントアウトした紙に、厚紙を貼り付けました。
接着剤は、スプレータイプ。
シワにならずに美しい仕上がりなんですが、いかんせん手がベタベタに。
室外で作業してくれた有志スタッフ、ご苦労さま。
調べたら、石鹸で洗うよりも、エタノールで拭き取るとイイみたいです。
|
大道具デザイン、試行錯誤中です。悩む〜。
母親スタッフの人脈で、貴重な「銀色のダンボール」が手に入りました。
タテヨコの大きさを最大限生かして、なるべく無駄がでないようにしなきゃ。
工作、ゼロからやり直ししています。
|
目にも眩しい純白の学ラン。
いじめにあっていたメソの衣装です。
コスプレ専門のネットショップで見つけたんですって。
2セット注文し、ひとつは灰色の学ランにするため、なんと手染めしたそうです!
|
公演チラシを飛翔入手!
想像力を掻き立てられるデザインは、dreamy in mood!
観覧車のシルエットと虹の橋は、物語のテーマを抱いていそうです。
チラシ作成は、舞台の最高責任者である演出家。
さすがのお仕事、ご苦労様でした。
|
ぶっちぎりトップで完成!ピエロの手作り衣装です。
フリルの部分は、カフェカーテンの生地なんだそうです。創意工夫、ですね。
|
遊園地。大道具。吊もの。メリーゴーランド。・・・下絵デッサン。鉛筆画。
完成は一か月後。横4m、縦3m。屋根のてっぺんに旗もつく。
(写真は下絵 デッサン・・・写真をクリックして下さい。)
|
遊園地の場面。ワゴンショップ(←屋台)を置くことになりました。
「ポップコーンは、外せないよね」
「ならば、ドリンクやドーナツも!」
さっそく試作品を作ってくれたスタッフ、ありがとう。
アイデアいっぱいのポップコーンは、バターの香りがしそうです。
このプロトタイプで、量産決定!みんなで楽しく作りましょ。
(写真は試作。 ポップコーンは2倍くらいの大きさになる予定)
|
こちらの画像はピエロの帽子。
おかあさん、手作り。
頭髪は、レインボー・アフロ・カーリー!
|
役柄の「透明感」「儚さ」を感じさせる布の光沢と色合い。
|
パスポート仕上がりデザインです。団員の父上がパソコンで作ってくれました。
遠くからながめて舞台映えするもの、役者のポケットから出しやすいもの、と考えて、3案のなかから選ばせて頂きました。
「段ボール台紙は、大道具の切れ端を使えば?余ったところ、もったいないじゃない」と、さすがの主婦発言あり。
|
小道具で必要な「パスポート」。
母親スタッフみんなで一緒に作る予定です。
下手なラフスケッチですが、こんな雰囲気で出来たら嬉しいです。
ダンボ―ル紙、カッター、はさみ、糊、両面テープ・・・、各自思いついたもの、ご用意お願いいたします♪
|
こちらは、夢の配達人のロングコート。中古品ですが、ちょっとお高めだったそうです。
うん?このブランドタグは・・・。まあっ、素敵。"ラルフ・ローレン"ではないですか〜!
|
暴走族の衣装です。母親スタッフが、リサイクルショップで見つけてきてくれました。
これぞ、イメージの具現化。
|